原付講習手数料

原付免許実技講習手数料

原付免許は学科試験に合格した場合、原付講習の受講が義務付けられています。講習は座学と一般原動機付自転車への実車で3時間ほどかかります。講習が終わり次第免許を交付されるという流れとなります。ただし取消処分を受けたものが取消処分者講習を受け終了証の発行を受けている場合やすでに原付講習を受講し原付講習終了証をお持ちの方は免除されます。
免許交付料

免許交付料

運転免許の手続き運転免許の交付を受けるのに必要な手数料です免許交付料~2025/03/232,050円[非課税]2025/03/24~運転免許の持ち方や免許証のデータの保存の仕方によって、運転免許証の交付の仕方が変わります。交付方法による免...
必要書類-一発試験-二種免許

運転免許証

運転免許試験を受験する場合、運転免許をすでに所持している場合は有効期限内である運転免許証が必要となります。
必要書類-一発試験-準中型免許

仮運転免許証

有効期限は発行より6か月以内
必要書類-一発試験-準中型免許

取消処分者講習終了証明書

過去に運転免許の取消処分を受けたものは、法令に基づき『取消処分者講習』を受講しないと、新たに運転免許の取得ができません(道路交通法108条の2第1項第2号)
必要書類-一発試験-準中型免許

路上運転申告書

一発試験を受験される方が運転経歴が3年以上の方を同乗させ、路上練習を行った申告書です
必要書類-教習所修了-仮免許

修了証明書

指定自動車教習所で発行された修了証明書有効期限は発行から3カ月以内
必要書類-教習所卒業-二種免許

卒業証明書

指定自動車教習所で発行された卒業証明書有効期限は発行から1年以内
必要書類-一発試験-二種免許

申請用写真

運転免許試験に必要な証明写真は規定があります。規定以外のものについては使用できない場合がありますので、ご注意ください
必要書類-一発試験-自二輪免許

身分証明書

有効な運転免許証を所持されていない方が、運転免許試験を受験される場合公共機関で発行された身分証明書が必要となります
Translate »